2007年01月30日
なまからどぅー2月号発行日と、ホームページのお知らせ

こんばんは、お久しぶりです(^^;
なまからどぅー2月号の発行日をお知らせします。
H19年2月5日(月)の発行です。
二人で本島内全域配りますので、4、5日かかります。
給油所、モノレール各駅、モスバーガーさんなどで見かけましたら、
ぜひお持ち帰り下さいね。
あと、なまからどぅーのホームページが完成しました。
編集部用のブログもございますので、このブログはそのままにして、
新しくそちらで書いていきたい思います。
これからも『なまからどぅー』を、宜しくお願いしますね(^^)
・・・U
Posted by ライターU at
19:58
│Comments(0)
2006年12月25日
なまからどぅ発行日、一日延期のお知らせ
なまからどぅー12月、1月合併号は、本日25日発行の予定でしたが、内地の印刷会社からの連絡で、天候不良により船が遅れ、明日26日の発行となりました。
読者の皆様には誠に申し訳ありませんが、ご了承のほど、宜しくお願いいたします。
読者の皆様には誠に申し訳ありませんが、ご了承のほど、宜しくお願いいたします。
Posted by ライターU at
09:28
│Comments(0)
2006年12月11日
なまからどぅの12月号は
なまからどぅの12月号は、1月との合併号となっており、
現在まだ製作中です。
発行は12月25日(月)予定となっております。
読者の皆様、申し訳ありませんが今しばらくお待ち下さい。
ご了承のほど、宜しくお願いいたします。m(_ _)m
現在まだ製作中です。
発行は12月25日(月)予定となっております。
読者の皆様、申し訳ありませんが今しばらくお待ち下さい。
ご了承のほど、宜しくお願いいたします。m(_ _)m
Posted by ライターU at
14:04
│Comments(0)
2006年11月20日
美味しい水の配達
浦添市のMさん親子もお気に入り!

訪問先で喉が乾いている時、「いらっしゃいませー」とすぐに冷たい水や暖かいお茶、コーヒーが出てきたら、すごく嬉しいですよね。おもてなしをする側としても、なるべく美味しいお飲物で、お客様には好印象を与えたいものです。
浦添市にある『有限会社 麦飯石の水』では、口当たり優しく、なおかつ水分中のカルキ臭や不純物を吸着して水をクリアにする奇跡の天然石『麦飯石』と『トルマリン』を用いたミネラルウォーターの販売・配達を行っています。
水の配達料は無料で、しかも冷水と温水が瞬時に出てくるサーバーも無料で貸出しています。水は美味しいし、すごく便利という事で好評を得ておりますので、もうご存知の方も多いですよね。
会社は勿論、私の実家でも活躍中で、「この水、おいしいねぇ。わざわざ家まで配達してくれるし、でーじ楽さぁー」と、親に喜ばれています

これがその麦飯石です。麦飯石は多孔性の鉱石で、表面の無数の小さな孔が水中の残留塩素・アンモニア・雑菌などの不純物・有害物質を吸着します。また、空中の匂いも吸着し、脱臭剤としても、市販の活性炭などの数倍の効力を発揮するという事です。
この麦飯石が、生命に不可欠な水を触媒として素晴らしい効能を発揮する特殊な石であるため、近
年科学的に分析されるようになり、その成分・作用を利用して、医療・健康・美容など、幅広く様々な方面で用いられています。
麦飯石の水が取り扱っている『ちゃら水』は、19リットル1050円(税込)となっており、前出の通り、配達無料、サーバー貸出無料となっていますので、お気軽にお問合せしてみてはいかがでしょうか?(^^)
有限会社 麦飯石の水
TEL:098-876-3154

訪問先で喉が乾いている時、「いらっしゃいませー」とすぐに冷たい水や暖かいお茶、コーヒーが出てきたら、すごく嬉しいですよね。おもてなしをする側としても、なるべく美味しいお飲物で、お客様には好印象を与えたいものです。
浦添市にある『有限会社 麦飯石の水』では、口当たり優しく、なおかつ水分中のカルキ臭や不純物を吸着して水をクリアにする奇跡の天然石『麦飯石』と『トルマリン』を用いたミネラルウォーターの販売・配達を行っています。
水の配達料は無料で、しかも冷水と温水が瞬時に出てくるサーバーも無料で貸出しています。水は美味しいし、すごく便利という事で好評を得ておりますので、もうご存知の方も多いですよね。
会社は勿論、私の実家でも活躍中で、「この水、おいしいねぇ。わざわざ家まで配達してくれるし、でーじ楽さぁー」と、親に喜ばれています


これがその麦飯石です。麦飯石は多孔性の鉱石で、表面の無数の小さな孔が水中の残留塩素・アンモニア・雑菌などの不純物・有害物質を吸着します。また、空中の匂いも吸着し、脱臭剤としても、市販の活性炭などの数倍の効力を発揮するという事です。
この麦飯石が、生命に不可欠な水を触媒として素晴らしい効能を発揮する特殊な石であるため、近
年科学的に分析されるようになり、その成分・作用を利用して、医療・健康・美容など、幅広く様々な方面で用いられています。
麦飯石の水が取り扱っている『ちゃら水』は、19リットル1050円(税込)となっており、前出の通り、配達無料、サーバー貸出無料となっていますので、お気軽にお問合せしてみてはいかがでしょうか?(^^)
有限会社 麦飯石の水
TEL:098-876-3154
2006年11月17日
マングローブを育てよう!

今回は、なまからどぅー12月号用にご登場頂く、NPO法人『マングローブEEクラブ』の平川節子代表をご紹介いたしますね。
マングローブEEクラブは、うるま市や沖縄市内の小中学校、児童館、保育園などを対象としてマングローブ育苗の指導や実施を行い、地球環境自然の大切さを伝えているボランティアグループです。
平川代表は、もともと理科の先生で、現役の頃から子供達と一緒に、こういった環境保全活動に長年取り組んできた方で、なまからどぅーの人気シリーズ『がんじゅうさん訪問』にまさに打ってつけの人物。
うるま市にある自宅兼事務所のすぐ近くのA&Wにて、取材を行いました。

うるま市与那城にて、子供達とマングローブを植樹している所です。
「やる前は暑いとか汚いとか言ったりしますが、いざ作業を始めると、土の感触やそこにいる生き物達にすごく感動して、一所懸命作業を行ってくれますね」
実際に自然に触れた時の感動は、いつまでも深く心に残るものです。その思い出は、キラキラと輝いた美しい日々として、いつでも呼び起せますよね

子供の頃のこういう体験って、本当に貴重です(^^)

マングローブは植物の名前ではなく、特定の森林に名付けられた名称で、主に汽水域(淡水と海水の混じり合う所)に生育する『ヒルギ』などの森林の事を指します。
工場・乗り物から排出されるガスや樹木の大量伐採により大気中の二酸化炭素濃度が増えると、地球の温暖化が進み、大地の砂漠化が進行してしまいます。そういった事から、全世界で環境保全活動の意識が高まり、マングローブ育成もその大きな一端を担っているのです。

これは、事務所横で実験中の『ミニビオトープ』です。
ビオトープとは、バイオ(bio)と場所の意味であるトポス(topos)の合成語で、生物の生息空間を指しています。平川さんいわく、
「ミニピオトープは、小さな空間に野生の生態系を再現させようという、一種の箱庭のような物ですね。ヒルギを盆栽みたいに植え、池も作って放置しておけば、生き物が自然と集まって来ます。そうしているうちに、いつの間にか生態系のサイクルがこの小さな空間にも発生してくるんですね。ただ、育成は結構難しくて、素人ではなかなか育てる事はできません。私どもで指導している宮城小学校では、ミニビオトープを各教室の窓際に設置したり、研究発表会なども行ったりして、かなり盛り上がっています」
この中に生態系が育まれていくのを眺める事ができるなんて、ちょっと神秘的ですね

マングローブEEクラブでは、共に活動してくれる仲間、子供達を随時募集しており、興味のある方、学校、園は、ぜひ問い合わせてみてはいかがでしょうか

NPO法人マングローブEEクラブ(Mangrove Ecosystems Education Club)
事務局: 住所:〒904-2215 沖縄県うるま市みどり町一丁目1-6
電話番号: 098−979-0455 FAX番号:098-979-0455
役員: 平川節子 ・当山正子 ・安慶名勝信 ・岩佐幸子 ・安慶名光子
E-メールアドレス: jnkst593@ybb.ne.jp
ホームページ:http://www.mangrove-ee.jp/
2006年11月15日
なまからどぅー11月号

なまからどぅー11月号、絶賛発行中です!
最寄りの給油所を要チェック!
今度からモノレール全駅にも設置されましたので、ぜひとも宜しくお願いしますね

Posted by ライターU at
14:48
│Comments(0)
2006年11月15日
ハ、ハブだぁっ!!

うわぁっ! 那覇の公園のど真ん中にハブが現れましたっ!!
逃げろーっ!!

無事、ハブ取り名人の手によって捕獲されました。
・・・なんちゃって

これは、11月12日(日)、那覇の新都心公園にて開催された『2006那覇環境フェア』の一環で行われたデモンストレーションで、ちゃんと周りを網で囲っていたんですねぇ(^^)
多くのギャラリーが見守る中、職員の方が見事な手さばきでハブを捕まえ、
その毒の牙をみんなに見せている所です。
これから冬を迎えますので、ハブは冬眠の時期に入りますが、まだ冬眠場所を求めてウロウロしている奴がいるかもしれませんので、皆さん、気をつけて下さいね。

市民・事業者・NPO・行政がお互いの理解と協力のもと、「人・自然・地球にやさしい 環境共生都市 なは」を目指し、自分・地域・未来のために行動できるよう、すべての人が持続可能な社会の実現に向けて、共に楽しみ学べる「2006那覇環境フェア」として開催されました。「始めよう あなたのエコライフ」のテーマの下、約50もの環境・エコ団体、関連業者が軒を並べ、晴天に恵まれた当日は、多くの来場客で賑わっておりました


ステージ上では、手話付きでプログラムが進められ、障害のある方にも配慮された進行となっています。こういう心づかいって大事ですよね(^^)

アンケート式クイズに答えると、景品が当たるという事も行われておりました。各ブース内に答えが隠されており、来乗客がきちんと見て周ってもらえるような仕組みですね。
景品はみなリサイクル品でしたが、自転車、家具、玩具など、結構立派な物ばかりでした。
多くの人が参加して、用紙片手に真剣に各ブースで答えを探しておりました(^^)

環境というと、やっぱり植物の存在を忘れてはなりません。
様々な苗や鉢ものが、通常より格安で販売されており、こういう時を狙って大量購入し、家を花と緑でいっぱいにしましょう!

おっ! なまからどぅーでいつもお世話になっている『NEOS』さんじゃないですか!
アウトドアショップでは県内随一の品数を誇り、テレビのCMでもお馴染みですよね。
エコツーリズム等も行っており、環境保全の一翼を担っております。
応援してますよーっ


『シナリー化粧品』のブースの様子です。
天然素材を使用し、人と環境に優しい製品を取り扱っている企業で、
私が撮影している合間は、妻はこちらでゆっくりと話しを聞いたり、
マッサージを受けたりしておりました(^^)

『沖縄リサイクル運動市民の会』のブースです。
ハーブなどを使った自然食品を販売しており、
焙煎の実演をしておりました。

これがその機械です。なんか昔の『ポン菓子』を作る機械のような雰囲気で、
大きな音が出るのかと思っちゃいました(^^;

女の子達に人気のあったのが、松ぼっくりに色を付けてアクセサリー風にするコーナーです。
みんなとても真剣で、まるで工芸職人さんのようでした(^^)

『饒平名エコステーション』のブースです。
太陽光発電システムの設置に取り組んでいる企業で、
その性能と効率の良さをアピールしていました。
係のお兄さんが持っている板でパネルを覆うと噴水が止み、外すとすぐに噴水が始まります。
向こうに見えるドラエモンの頭のタケコプターも同様で、太陽光が瞬時に電気エネルギーに変換しているのが分かりました。
暑い日差しの沖縄では、結構な量のエネルギーを得る事ができるでしょうね(^^)

これは、電気自動車のボンネットを開けている様子です。
いつもはエンジンがある所に、大きなバッテリーがあります。
なにか、少し不思議な感じがしましたね。
エンジンのピストン運動って、人間の心臓のような動きじゃないですか。
これにはそれが無い。
燃料を消費した事による排気ガスも当然無い。
だからこそ、非常に静かな走りを実現しています。
私は以前から「車って、生き物みたいだな」と思っているのですが、
この車は、『サイボーグ』か『ロボット』のような感じがしました。
変な事言ってスイマセン(^^;

ステージ前広場にて、『よさこいソーラン踊り』が披露されました。
これは北海道の方々ではなくて、なんと地元沖縄から、安岡中の『よさこいソーラン同好会』の生徒達によるものなのです。ついにウチナンチュによる、よさこいソーランが登場しました。
颯爽としていて、とてもかっこ良かったです!
『良いものは何でも取り入れる』という、チャンプルー魂を感じましたね


太鼓の音に、私の長男がすぐに反応しました。
『銘苅新都心青年会』による銘苅青年エイサーの始まりです。
よさこいの軽やかさとは対照的に、ズシンと根を張ったような力強さを感じました。
普段耳に馴染んでいるせいか、やっぱりエイサーは見るのも聞くのも心地良いですねぇ(^^)

ランチタイムは、チキンのラトゥーユとそば・じゅーしーセットをみんなで頂きました。
ラトゥーユは、以前なまからどぅーでもお世話になった『ヘルシーダイニング キュアハート』さんの料理で、医食同源をコンセプトに身体に良い手作り料理を提供しているお店です。
ヘルシーなのに味があって、大変美味しかったです(^^)
実はそばセットもすごく美味しかったのですが、店名を覚えていない!
誰か覚えている人がいたら、ぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。
実は、これだけでは足りなくて、後からお隣の『エコカフェ』さんの『グリーンカレー&チキンバター』と春巻きも頂きました。
健康に良い物って、やっぱり身体が求めるんですねぇ・・・(しみじみ)
『キュアハート』
沖縄県那覇市役所裏
ブログ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/info_cureheart
・・・他にもいっぱいエコ活動に貢献している企業が出店しており、「へーっ、こんな事もやっているんだぁ」と大変勉強になりました。
ついつい怠りがちなエコ、節約ですが、こういったイベントを機会にまた身を引き締めて、
実行していきたいものです(^o^)/
『那覇市環境部 なはエコ』
http://www.eco.city.naha.okinawa.jp/index.jsp
2006年11月13日
沖縄県空手道連盟の比知屋会長と

インパクト2ショット第2弾!(なんてね

右の方は、沖縄剛柔流空手道協会の比知屋義夫会長で、沖縄県空手道連盟の会長もなさっている方です。今回、本誌年輪シリーズに登場して頂くべく、首里石嶺にある比知屋道場へとお伺いしたのですが、こんな2ショットにもお応え頂いて、本当に心の広い方です。有難うございました!

年輪シリーズの定番である『好きな言葉』として彼が上げたのは、『不撓不屈』でした。決して挫けない、あきらめない、といった意味で、道場訓にも同じ様に掲げられている言葉でした。
『不撓不屈』・・・武術の厳しい世界に長年携わった彼だからこそ、より深い説得力を持って伝わります。 穏やかで自然な佇まいから、大木を思わせるような雰囲気を感じました。
『沖縄剛柔流空手道協会 比知屋道場』
〒903-0804
沖縄県那覇市首里石嶺町3ー180ー33
TEL:098-887-0139
『沖縄剛柔流空手道協会』
http://www.ogkk.jp/menu.aspx
2006年11月10日
精神保健福祉普及月間、公開座談会

なまからどぅー12月号用の取材のため、11月8日(水)、宜野湾市民会館一階大ホールにて開催された沖縄県精神保健福祉協会主催による公開座談会を拝聴いたしました。
進行役座長に、琉球大学医学部教授の名嘉幸一氏、メンバーには高山厚子氏、帰依龍照氏、島袋裕美氏、阿部惠一郎氏といった各分野の専門家4名を迎え、現代社会における子供達の悩みについて、それぞれの思いを語っていただきました。
メインテーマ
『現代社会のこころの病理と教育を考える』
〜こころの絆をとりもどすために〜

琉球大学医学部教授
進行役座長・名嘉幸一氏

東京都板橋区教育委員会板橋フレンドセンター相談員
高山厚子氏

桃原山球陽寺住職
帰依龍照氏

コザ児童相談所所長
島袋裕美氏

創価大学教授、精神科医、臨床心理士
阿部惠一郎氏
詳細は本誌12月号にて掲載いたしますが、親や子供達の意識の現状、そして問題解決へのアドバイスなど、私も一人の親として大変ためになりました。
座談会後の質疑応答では、実際にイジメにあい、自殺をはかったり、非行に走って少年院にまで入った事のあるS君からコメントがあり、「強くなりたい」との思いから立ち直って、これまで頑張って生きてきた、という話しがありました。
会場には座談会のメンバーをはじめ、各公的機関役員や教員などが大勢詰めかけており、そんな中で手を挙げて発言しただけでも、精神的に彼は充分強いと思いました。
2006年11月09日
ちゅらさん運動芸能祭

この画像は、去る10月29日(日)、那覇市のパレット久茂地イベント広場にて、県内ラジオ番組『大嶺正廣のふるさとさん今日は』による『ちゅらさん運動芸能祭』プレイベントの公開生中継が行われた時の模様です。なまからどぅー12月号用の取材として訪れ、オープニングは『ひがけいこ&シュビーズ』の歌で「わしたウチナーけんさんぴん♪」と華やかに始まりました。
ちゅらさん運動とは、県の推奨する『ちゅらうちなー安全なまちづくり条例(平成15年12月制定、平成16年4月1日より施行)』に基づいて始まったもので、「犯罪を減らして日本一安全な沖縄県を目指す県民総ぐるみ運動」として、毎年さまざまなイベントを開催しています。
特別ゲストとして、稲嶺県知事、大平県警本部長、女優の国仲涼子さんらが来場し、地元県民や観光客へ「ちゅらうちなーづくり」への協力を呼び掛けました。
今回は画像が多いので、ダイジェスト風に紹介しましょうね


大嶺正廣さん(左・渋い!)と、なおぴんさん(右・美しい!)の二人による名司会で、やや強い風が吹く中でも、テンポよく番組を進行させていきました。さすがプロ!
中央が、沖縄県文化環境部県民生活課副参事の田里友和さんです。
開催の趣旨やちゅらさん運動、イベント内容などをPRしていただきました。

琉楽座代表であり、RYUKYU 民族の祭典の事務局長をしている上地一郎さんです。
実は私と小学校の時の同級生で、本当に久しぶりに会ってビックリしました

お互い忙しい中での再会で、少ししか話しができませんでしたが、なんと奥武山にある沖宮の宮司もしているとの事。
二度目のビックリでしたね(^^)



浜川小の日高さんによる朗読、『おとなへのお願い』

浜川小学校メンバーによる、『交通安全の歌』



稲嶺県知事からの挨拶です。

沖縄県警本部長、大平修さんによる挨拶です。

沖縄被害者支援『ゆいセンター』理事長、尚 弘子さんによる激励の挨拶です。


ちゅらさんと言えば、やっぱりこの人、国仲涼子さん!
実物は、テレビで見る以上に『ちゅらさん』でした


玉城中3年ボランティアクラブ委員長・喜瀬さんへのインタビュー。
地域の清掃や小学生への読み聞かせ、福祉活動、地元の祭りのお手伝いなど、幅広いボランティア活動を展開しています。
また、今年5月からポリスサポーターとして与那原署から委託を受けて、万引き防止のチラシを配布し、ちゅらさん運動へ積極的に取り組んでいます


沖縄県警察本部から、交通企画課調査官兼交通安全対策官の比嘉友光さんによるサンシンの演奏が行われました。

勇壮な旗頭による演舞が始まりました。見ているだけで闘志が湧いてきます!かっこえーっスねぇ・・・、ん?うちのY課長発見! 仕事もこなしながら、こういった事にも参加しておられるとは、おみそれいたしやすm(_ _)m

番組は終了し、祭り会場は奥武山へと移動しました。
大嶺さんとなおぴんさんのコンビが、こちらでも奮闘中!
今日は丸一日、喋りっ放しで立ちっ放しでしたね。本当にお疲れ様です。

グラウンドにて旗頭コンテストも催され、今回は糸満のチームが優勝! 周りで盛り上げる大きな団扇達が、ナイスアイディアでした


奥武山では産業祭りも開催中で、以前なまからどぅーでもお世話になった『南風堂』さんが出店しておりました。そこで購入したのが、この『チーズ大福』。元々チーズ好きな私ですが、今までありそうで無かったこの大福を一目で気に入り、即試食! 超やわらかくて、チーズたっぷり、めちゃウマ! 即購入したら、「私も」「俺も」と人が集まってきて大繁盛しておりました。また南風堂さんは、格安でかりゆしウェアも販売しており、こちらも大人気でしたね。
忙しかったけど、とても楽しい一日でした(^^)
●ちゅらさん運動ホームページ
http://www.pref.okinawa.jp/seikatsu/chu1.htm
●琉楽座
〒900-0026
沖縄県 那覇市 奥武山 44番地 沖宮内
TEL & FAX 098-859-4122
ホームページ
http://www15.ocn.ne.jp/~ryurakza/
●プロモーション沖縄
2006年11月07日
たいらみちこ先生と

先日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターにて『第6回絵本ワールドin沖縄』が開催されたのですが、その時に絵本作家のたいらみちこ先生にお会いしたので、お願いして写真を一緒に撮らせて頂きました

彼女は、初の紅型染めによる絵本作家で、ご存知の方も多いと思われます。今回は、私もファンである儀間比呂志先生との二人展を開催中で、味わい深い作品をゆっくりと堪能させて頂きました。
子供のおみやげにと、たいら先生の絵本『ブナガヤと山善オジー』を購入。その夜、さっそく子供に読んで聞かせてあげました。ブナガヤとは、沖縄の妖怪で有名な『キジムナー』の事です。ガジュマルの木に住む妖精として人気者で、実際「見た!」と言う話しをよく聞き、実は私の父も見たと言っております。小柄で赤い髪の毛が特徴で、魚の目玉が大好物。イタズラはするけど、戦さが大嫌いな平和を愛する妖怪です。 物語は、そんなブナガヤの愛らしさと、戦争の悲惨さも含めた奥深いストーリーとなっていて、息子より私がのめり込んでしまいました。絵もとても綺麗で、紅型で染めていく行程を思うと、「すごいなぁ」とより感動してしまいます。良い絵本との出会い、誠に有り難うございました。
現在、ブナガヤシリーズとして三部作あり、皆さんも本屋さんでみかけたら、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか(^^)
紅型染工房ぶながや
2006年11月06日
楽々園芸、アイディア商品

今回は、宜野湾市野嵩にある『花菜園』さんを訪れました。こちらでは、1週間に1度の水やりでOKの『自動給水型プランター』を開発・販売し、園芸ファンの間で密かな話題となっています。
早速実物を拝見させて頂き、様々な大きさのプランターにイキイキと植物達が葉を茂らせておりました。これが本当に1週間に1度だけの水やりで育ったとは、元用務員の私は目を疑ってしまいます。
開発者の方に話しを伺うと、
「本当は、3週間で1度くらいの水やりでも大丈夫なんですが(エェッ!?)、放ったらかし過ぎると植物に愛情が湧かなくなりますので、なまからどぅーのキャッチには『1週間〜』と付けてもらったんです。(なるほど!) 完成に至るまで、何度も何度も試作品を作りましたね。プランターの下部に特殊な保湿材を埋め込み、土との間に空間を設けることによって、空気が循環するエアレーションの機能も持ち合わせております。まさに『土いじり型の水耕栽培』とでも申しましょうか。全て手作りで、材料も特注品です。そういった訳で受注生産で制作しておりますので、一日10個ほどが限度です」
と、裏話しも含めて語って頂きました。


「鉢タイプもあって、こちらはパパイヤ等、幹を持つ植物に向いています。当社で開発した固定ボードを使用する事により、風で倒れにくくなるだけでなく、実り作用に程良い影響を与えます。現在、JAグリーンパルさんで取り扱って頂いてますので、お立ち寄りの際はぜひ実物をご覧頂きたいですね」
逞しささえ感じさせる成長の仕方に、「毎日水をかけるよりも、こっちの方が植物にとっていい環境なのでは?」と思いました。
周りに人工物が増えていく一方で、身近にこうした花や緑の植物達があると、ストレスを緩和し、心の癒しとなってくれます。 これまで「なんか面倒くさい」と避けてた貴方、もしくは忙しくて世話できないという貴方に、うってつけの商品ではないでしょうか?
●花菜園
沖縄県宜野湾市野嵩1-43-11
TEL:098-892-8604 FAX:098-892-8319
●取扱店
JAグリーンパル

2006年11月06日
月桃ってやっぱり体にいいんだ

おはこんばんちは!(←懐) 副編・宇良です。
今日は、沖縄の月桃から生まれた化粧水『ルナピンキー:ローションパワー』をご紹介したいと思います。
沖縄市にあるトレーディングスクール『デジコムクラブ』さんが取り扱っている商品ですが、「ん? なんで株のスクールが化粧水を販売してるの?」と、ほとんどの方が疑問に感じるでしょう。
商品の説明をする前に、まずはそちらからお話ししましょうね。
それは、こちらのスクールには様々な業界の方や、勉学意欲のある主婦の方が多数集まってくるため、デジコムクラブの川崎代表が「せっかくだから、みんなで協力して何か新しい物を提案していく『サロン』を展開できないか」との思いから、このプロジェクトが始まりました。うーん、ユイマール!
授業後や、休日などに生徒さん達といろいろ話し合い、「これなら!」と満を持して産み出されたのが、この『ルナピンキー:ローションパワー』なのです。
各分野の意見を取り入れただけに、これまでの化粧水とは一味違った素晴らしい出来となっております。月桃の成分として、高抗酸化物質のポリフェノールが赤ワインの約30倍含まれており、活性酸素の活動を抑止し、肌の老化防止、新陳代謝促進などの体内のエネルギー代謝を良くする働きを持っています。また、6種類の必須アミノ酸を含み、脂肪の分解、筋肉の働きを良くし疲労やストレス除去の効果も期待できるという事です。それらの成分を、特許取得の高圧水蒸気蒸留による特殊な方法で抽出しています。
※より詳しい事は『なまからどぅー12月号』にて!↓

沖縄の至る所で自生している月桃ですが、その良い香りから前々から「体に良いんじゃないか?」と思っていたんですよねぇ

川崎代表は、
「男ですが、私も活用しています。なんてったって100%天然ですから、肌につけるだけじゃなくて、たまに飲んだりもしていますよ。私自身で実証していきたいと思っていて、お陰さまでみんなから若く見えると言われます」と、自信を持ってオススメしています。確かにおっしゃる通り、川崎代表のお顔は、健康的にツヤツヤ・ピカピカと輝いておりました!

私も少し付けてみましたが、まず月桃のとても良い香りが心地良かったですね。これは体に効きそうです!(^^)
来る12月16日(土)と17日(日)に沖縄コンベンションセンターで開催される『団塊フェスティバル』にも出店されるとの事で、興味のある方は訪ねてみてはどうでしょうか?
株式会社デジコムクラブ
〒904-2143
沖縄県沖縄市知花6-40-12
池原商事ビル202
TEL:098-921-2880
FAX:098-921-2778
MAIL:info@digicomclub.com
URL: http://www.digicomclub.com/
2006年11月02日
初舞台

これは、第四回世界のウチナーンチュ大会の応援イベントとして公演された演劇『イッパチの夢を賭ける』でのワンシーンです。十二歳でブラジルに移民した儀保蒲太(イッパチ)の生涯を描いた比嘉憲司さん原作の同名小説を舞台化したもので、10月11日と12日に、パレット市民劇場で公演されました。イッパチは実在した人物で、地元南風原町やブラジルで、伝説のギャンブラーして語り継がれています。
出演者は、「世界各国からやってくるウチナーンチュに元気や喜び、感動を与えたい」というこの応援イベントの趣旨に賛同し、さまざまな分野から今回だけ特別に集まったメンバー。当日の舞台では、世界のウチナーンチュが観客として多数訪れ、コミカルな場面での笑いや、感動的なラストシーンなどで多くの観客の涙を誘い、大成功で幕を閉じました。

これは、後日行われた打ち上げ会での集合写真です。
実は私も『次良(ジラー)』とチンピラ役として出演させて頂きましたので、
この中にちゃっかり混じっています(^^;
初めての演劇経験でかなり緊張しましたが、なんとか無事に終える事ができ、ホッとしました。演技って、相当パワーを使うもんですよ!
またこのメンバーで、なにか面白い事ができたらなぁ、と思っています。
非常に良い経験になりました

2006年11月02日
ネットとリアルを結ぶ

この写真は、先日行われた『ネットリンク株式会社』の事業説明会の模様です。
県内新聞両誌で紹介されたので、知っている方も多いと思われますが、
QRコードをクーポンとして利用する新しいタイプのアフィリエイトで、
クーポン市場と融合した新ビジネルモデルとして特許出願中でもあります。
↓がそのクーポンの流れを表したシステム図なんですが、

特筆すべき点は、これまでのアフィリエイトが売り上げの数%ほどの報償金しかなかったものが、このシステムでは、クーポンを消費者が取得した時点で報奨金が発生するタイプ(発行時課金)で100円、実際に消費者が利用した時点で報奨金が発生するタイプ(利用時課金)だと200円が発生し、加盟店からネットリンク本部を通して、ブロガーへ50%支払われます。今までのアフィリエイトからしたら考えられない金額ですが、クーポンの発行数は店舗側で制限できるし、完全成功報酬という事を考えれば、普通の広告予算の数分の一で済みます。
ですから店舗のリスクはほとんどなく、要はブロガーがいかに良い記事をかけるかに掛かっているわけなのです。まさに『ネットとリアルの橋渡し役』といえるでしょう。



上のお三方がネットリンク(株)の立ち上げ人で、中央が登野城忠男代表、左が安座間徹取締役、右が楚南司取締役となっております。このような良いシステムを作って下さって、誠に有り難うございます

ネットリンク社への協力企業として、550社のネットワークを持つレキオス倶楽部を運営する、おきしん保証サービス、会員一万人のてぃーだブログ

現在も加盟店、ブロガー共に募集中なので、興味のある方、この勢いに乗ってみたい方は、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?
※共にサイト上で簡単に登録できます。↓
↓リンク↓
ネットリンク株式会社
県内新聞両紙にも掲載

平成18年10月24日(火) 沖縄タイムス朝刊

平成18年10月24日(火) 琉球新報朝刊
2006年11月02日
沖縄一安い!?車のキズ・ヘコミ修理
今回は、浦添市勢理客58号線沿いにある『ZAPS北那覇店』へと取材にやってまいりました。チラシにデカデカと『沖縄一安い、車のキズ・ヘコミ修理』とうたわれており、その内容では、利用者自らの手の平で見積もりができ、ドアミラーの小さな線キズ程度なら5880円(クーポン券利用)で修理。また、ボディーの手のひらサイズの線キズなら8820円(クーポン券利用)と、こちらも一万円以内で修理する事ができる、とあります。さらにアフターフォローも万全で、三大保証まで付いていました。
① 二年保証
修理した箇所に万一不具合があった場合、保証規定に従って無料修理を行います。
② ロープライス保証
同じ条件で当店よりも安いリペアシステムがあれば、その見積もりをお持ち頂き、その金額より1000円引きでご提供します。
③ 安心保証
お預かりした愛車を安心してお任せいただく為、生産物(PL)賠償保険、管理賠償保険、整備受託自動車保険に加入しています。
・・・あまりのサービス振りに、その真偽の程を確かめるべく、車を直したい知人にお願いして体験レポートを行いました。

実際に修理している模様を見学させて頂き、その作業工程の細かさと、テキパキとした手際の良さに正直驚きました。ほんの二時間ちょっとで修理は完了し、仕上がりもその部分だけ新車の時を甦らせるような輝きを放っておりました。
「どこにキズがあったの?」という位、完璧でしたね。グッジョブ!
料金も、8820円で、チラシの言葉に偽りはありませんでした。これは素晴らしいっス!
車にキズを付けてしまったら、まずはZAPSさんに連絡してみてはどうでしょうか?

ZAPS
電話098-875-5549(北那覇店)
098-875-5519(牧港本店)
① 二年保証
修理した箇所に万一不具合があった場合、保証規定に従って無料修理を行います。
② ロープライス保証
同じ条件で当店よりも安いリペアシステムがあれば、その見積もりをお持ち頂き、その金額より1000円引きでご提供します。
③ 安心保証
お預かりした愛車を安心してお任せいただく為、生産物(PL)賠償保険、管理賠償保険、整備受託自動車保険に加入しています。
・・・あまりのサービス振りに、その真偽の程を確かめるべく、車を直したい知人にお願いして体験レポートを行いました。

実際に修理している模様を見学させて頂き、その作業工程の細かさと、テキパキとした手際の良さに正直驚きました。ほんの二時間ちょっとで修理は完了し、仕上がりもその部分だけ新車の時を甦らせるような輝きを放っておりました。


料金も、8820円で、チラシの言葉に偽りはありませんでした。これは素晴らしいっス!
車にキズを付けてしまったら、まずはZAPSさんに連絡してみてはどうでしょうか?

ZAPS
電話098-875-5549(北那覇店)
098-875-5519(牧港本店)
2006年11月02日
沖縄フードビジネス会

今回は、11月号に掲載される『沖縄フードビジネス会』の、定例会の模様をお伝えします。那覇市小禄にある産業支援センターにて行われ、多くの企業の方が集まっておりました。
沖縄フードビジネス会とは、県内のあらゆる企業が協力して、個では成し得ない事を団体の力で成功させていこうという、いわゆる『企業連合体』のような団体です。有益な情報を共有し、商品の流通におけるコスト削減や、県外からの受注に対して迅速な対応ができ、信頼関係が築けてゆけるという大きなメリットがあります。


左が会長の吉田光良氏で、『有限会社パイエナジー』の専務取締役です。やはりビジネスに関してはとても鋭い感性をお持ちの方です。
右が事務局長の座間味亮氏で、県産醤油でお馴染みの『株式会社赤マルソウ』の取締役社長です。座間味氏はこの写真を見て「なんだかインチキ芸能人みたいだな」と苦笑いしてましたが、インチキはともかく、芸能人みたいな雰囲気を持った方でした。
お二人とも、沖縄の産業振興のため、この会の役員をボランティアでなさっているとの事で、本当に尊敬してしまいます。
イベント等に関するタメになる情報をいっぱい聞く事ができ、大変参考になりました。
また、定例会の後にランチェスター講師である駒井俊雄氏の講演を聞く事もできました。
ランチェスターとは経営戦略の一つなんですが、簡単に説明すると、『強者の戦略』と『弱者の戦略』と明確に分け、業界一位の会社なら、それに適した強者の販売戦略を、それ以下なら、弱者の販売戦略を展開していくべき、というものです。数学の統計から生まれたかなり古い歴史を持つもので、時代に合わせて進化している優れた販売戦略です。私の所属している会社でも既に実践している方法なので、今日はおさらいとして学ばせて頂きました。
今回は、知らなかった新しい知識を多く得る事ができ、本当に有り難うございます!
沖縄フードビジネス会は、こうした定例会、講演会を毎月行っており、沖縄に関係しているなら、県内外、業種を問わず入会できるという事です。興味のある方、企業は、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?
↓リンク↓
沖縄フードビジネス会
駒井俊雄
2006年11月01日
蜂の達人

この立派なおヒゲをお持ちの方をご存知でしょうか?
「最近新聞でよく見かけた」という方も多いと思います。
この方は、首里にある新垣養蜂園の代表、新垣勉氏で、
次号なまからどぅー11月号にご登場する予定です。
そういったわけで、私がいろいろお話を伺って参りました。
見た目から「どんだけ変わった人なんだろう」と少し緊張していたのですが、
実際に会って話してみると、とても気さくな方で、話しの楽しい方でした。
なんだかN工高校で勤めていた時の理科の先生を思い出した私です。
彼の話しから、蜜蜂が人間に、いや地球上の全生物にとても貢献して
いる事を知り、蜜蜂が少し好きになりました。
蜂って、生き物に食物を恵み、健康にもしてくれる、スゴイ虫なんです!
ですから、周りを何万匹の蜜蜂に囲まれた中での体当たり取材でも、
全然平気でした↓

…って、さすがにこれは怖かったよー!!!!!
「煙で弱らせてるから、大丈夫よー」って新垣氏は言うけど、
メガネや頭にコツンとぶつかってきた時は、背筋が凍りました。

彼なんか、素手で巣箱を引き出したりして、
「これが女王バチだから」
って、わかんねーっス!
これ以上近づく事ができなくて、遠目で蜂の固まりがモゴモゴ動いている
のを確認したのみでした(^^;
そういった感じで、一生懸命書きましたので、なまからどぅー11月号、
見・て・ね!

リンク→新垣養蜂園